よく頂くご質問
Q.墓終いはどうのようにしたらよいでしょうか?
A. 撤去時は永代使用権と呼ばれる、お墓がある限り永代的に使用できる権利をお寺・霊園に返還し、更地に戻すのが一般的です。
お墓を撤去する際はお坊さんに依頼し、「魂抜き」「精抜き」と呼ばれお墓から魂を抜き、お墓を石という物にする儀式を執り行います。
建宗寺では先祖供養をしてから精抜きをします。 その後新たなお墓にご遺骨を納める場合は「魂入れ」「精入れ」をしないといけません。
建宗寺では納骨堂にお墓にあった土やお骨などを納骨堂の大地の上に安置するように作られております。その際、お墓の代わりに先祖代々の全諸霊位を書きお参りできるようにしております。
遺骨を別のお墓や納骨堂へ移す場合は、改葬手続きが必要となることがあります。 納める先の寺院・霊園に相談し、行政機関への申請が必要です。お悩みの場合お気軽にご相談下さい。
Q.既に荼毘にふした両親のお骨があります。どうしたらいいですか
A.亡くなった方にも仏弟子になっていただいてお授戒をし戒名をおつけし 血脈もお渡しする事ができます。
亡戒(もうかい)と言います。授戒がお済みでなければ仏弟子にしてあげてから納骨をしていただく事がいいと思います。
Q.お腹の子を流産してしまいました。義母が気にして供養をしないといけないと言います。どうしていけばいいですか
A.この世に生まれて息を吸った時から人生が始まるという考え方もありますが 、授かった命ですから気持ちが落ち着く様な方法で供養してさしあげるといいでしょう。
Q.主人のうちのお墓と実家のお墓の両方をみていかなければなりません。なにか罰があたらないようにまとめる方法があれば教えてください。
A.本来はそれぞれのご先祖を供養する事をお勧めします。
しかし、代々続いていかないとするならば、そのお墓のご先祖を墓じまいの上で納骨堂に納骨し、永代に供養していただける様な環境を整えると良いのではないでしょうか。
Q.訳有って葬儀をせず火葬にしました。お骨を拾ってきましたが、今後の供養をどのようにしていけば障り無く過ごせるでしょうか
A.葬儀も生前葬もしてないということですと、戒を授けられ仏弟子となられていないと思われます。
亡戒(もうかい)をして仏弟子となられ然るべきところにお骨を安置されることを切に望みます。
Q.ペットの供養もしていただけますか
A.はい、ご家族同様愛玩動物の供養もいたします。
Q.私の四神殺をしりたいのですが
A.はい、非常にいいことだと思います。お調べするには貴方の生年月日をお聞きし、お調べいたします。
→詳細はこちらをご覧下さい
Q.家系図を作り供養してないご先祖様がいないか、みたいのですが
A.ご自分のルーツを確認する事は自分自身を知る上で非常によいことだと思います。お時間をいただきますが、情報をいただければお調べする事は可能です。→詳細はこちらをご覧下さい
Q.吉相墓と普通に建てるお墓と何が違うのですか
A.墓は御霊(みたま)を祀(まつ)る大切な場所であり、家庭にとってなくてはならない存在です。
それは、樹木にたとえるならば、樹木の養分を貯え、樹幹を固着させる「根」にあたる部分であり、根があってこそ樹木の生命が保たれるように、家庭にとっても先祖という根があってこそ私たちの家庭があり、また子孫ができていくのです。
しかし、人々は根にあたる部分が見えないために、それが大切な物であることを誰しも忘れがちになります。 ここに問題点があるのであり、吉相墓は、生命の源である根の部分、つまり先祖の存在を正しく祀る事によって、 家 庭の幸せを求めているのです。
Q.同じ納骨でも廟堂への納骨と本堂位牌堂での納骨と何が違うのですか
A.どちらの納骨堂も納骨場所は大地と繋がるように作られております。ですから納骨する気持ちに変わりはありません。
本堂位牌納骨堂では各々個々に対応し、お位牌を作成しております。廟堂は本堂とは別のお堂です。山内からすぐのところにあり、手軽にお参りできる場所にあります。本堂位牌納骨堂での納骨には40万円、廟堂での納骨には10万円のご負担があります
Q.仏壇を家に持つのが難しいのですがご供養をしたいと思ってはいます。どうしていくのがいいと思われますか?
A.今流に言うと手元供養というのでしょう。仏壇やお墓を建てないで供養をしている方がみえます。
これが是か非かではなく、先祖を敬い供養をするという考えですることであれば新しい供養の仕方だと思います。
建宗寺では納骨とともに、選択肢として遺骨を常に手元に持っていられるように指輪とペンダントに入れて供養する事を提案いたします。
→遺骨指輪・ペンダント・置き型のご紹介
Q.主人の趣味で集めた仏具や仏像があります。引き取ってもらえませんか
A.仏具や仏像は通常精入れをしてあります。そのまま処分してしまってはもったいないことです。今度は逆に供養をして精抜きをしてから処分をしないといけません。お手伝いをいたします。
Q.月経・法事をお願いしたいのですが、無理を言えますか?
A.はい、どちらも1ヶ月以上前にご連絡をいただけますと対応可能です。早い方が確実です
Q.断捨離して整理をしましたが、捨てても良いか心配な物があります。供養してから捨てたいのですがお願いできますか
A.捨てると罰があたるのではと心配される方がみえます。建宗寺では精抜きをして供養をした上で法律に則り処理いたします。
Q.お葬式にかかる費用を教えてください。
A.いろいろなケースの葬儀スタイルがあります。別紙を参照の上お問い合わせください。
Q.法事とはどういうことをするのですか?費用はいくらぐらいですか?
A.年忌法要は壱周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・三十七回忌・四十三回忌・四十七回忌・五十回忌 と年忌法要の事を法事をすると言っています。 何れにしても、ご先祖様に感謝して、時々に供養の読経をいただくものです。
Q.月経。祥月命日とはなんでしょうか?
A.亡くなった日にちに合わせてご供養を差し上げる読経の事をいいます。また、年忌法要ではない、毎年の亡くなった日にちに合わせてご供養をすることです。
Q.戒名にはいくらかかりますか?
A.戒名を授与するには授戒が必要です。生前葬、通常葬儀などケース毎に メニュー表があります。
Q.建宗寺に納骨すると供養のお経は読んでもらえますか?
A.はい、毎日朝な夕なに読経をします。
Q.納骨するといつでもお参りにいくことはできますか?
A.予めご連絡いただく方がよろしいかと思います。廟堂へは いつでもお参りできます。本堂位牌堂納骨堂は、セキュリティーの関係で ご連絡いただけると解錠します。
Q.檀家さんになりたいのですがどういう規約がありますか?
A.建宗寺の檀家になるには、まず入檀志納金10万円が必要になります
・年内行事のご案内
・お寺への意識の深まりが強くなります
・本堂を使用する権利が得られます
・本堂でのご葬儀が優先されます
Q.禅宗(曹洞宗)でないとお願いできませんか?
A.お部屋をお使いいただくのは垣根はありません。禅宗(曹洞宗)の葬儀を希望されれば、建宗寺がお勤めします。また、他宗でも部屋を利用していただき葬儀や法要をしていただくことができます。
Q.どうして風水学を学びたいと思ったのですか
A.お墓の事、遺骨の事、仏教では説明できない事を風水学を学ぶことで知る事ができるとわかったからです。
Q.お葬式は寺院・自宅・葬儀会館のどこで行うのがいいですか
A.それぞれに良さがあります。
「自宅」故人にとって一番ゆかりのある場所。遺族の方が安らかに過ごす事ができる。ご近所の方がお参りしやすい。
「寺院」菩提寺の本尊に見守られる場所。普段からお参りしていて馴染み深い。荘厳な雰囲気がある。
「葬儀会館」設備が整っているので、料金さえ払えば不都合が少ないので、遺族の負担が少ない。
生前に故人の意向を確認しておくとよいでしょう。
Q.納骨する気持ちの整理がつきません。どうしたらよいでしょうか
A.いつまでにという決まりはありません。納得できるまで手元に置いておかれるといいでしょう。
ただ、納骨したからといっても遠くに行ってしまわれるわけではありません。 建宗寺では納骨のオプションとして指輪やペンダントにお骨をいれオンリーワンの手元供養の方法ができるように提案しております。
→遺骨指輪・ペンダント・置き型のご紹介
Q.仏壇はどこに置いたらよいのか教えてください。
A.先祖を敬う事からうちの中で一番いい所に置いていただくとよいです。 また、いつでも誰でもふれることができる場所が良いと思います。
現代では生活スタイルに合わせた供養の仕方があります。個々に合わせた遺骨の持ち方を選んでいただくといいです。建宗寺では遺骨の指輪・ペンダント・手元位牌(骨入れ)の用意ができます。
Q.建宗寺のお墓について
A.山内墓地に空きはございます。お問合せ下さい。一区画50万円となっております